巻き毛の姫様と召使い

我が家にやってきた巻き毛の猫様と召使いのお話し。

感電注意!

f:id:shion-laperm:20160513184756j:plain

紫苑さんのかわいさにビビビっときちゃいました?

否定はしませんがそういうお話ではありません(*´з`)

 

f:id:shion-laperm:20160513185812j:plain

先日、インスタでフォローさせてもらっている方のうちの猫さんが感電事故にあってしまいました。空気清浄機のコードを噛んでしまったようです。大事には至らなかったようですが感電は数日後に影響が出てくることがあるそうなので心配です。

こういう事故はいつ紫苑さんの身に起きるかわかりません。噛み癖はないからとか、悪戯しない子だからなんて油断は禁物です。猫は好奇心旺盛だからなんにでも手を出しますし、遊びでテンション上がって噛んでしまうこともあります。

紫苑さんも紐系は大好きなのでコードを噛んでしまわないかいつも心配です。癖や躾云々ではなく、危ない悪戯は出来ないよう人間側で工夫してあげたいですね。

 

電源コードの保護方法

f:id:shion-laperm:20160513191208j:plain

隠したって見つけちゃうゾ( *´艸`)

猫から電源コードを守る方法は幾つかありますが、代表的なものとしては、、

  • カバーを付ける
  • 家具などで隠す
  • 使わないときは抜いて置く

といった方法になるかと思います。

 

家具や家電の配置をうまく工夫すれば猫の触れられない配線を確保できますね。

うちではリビングに本棚が置いてあるのと、キッチンカウンターの裏側にコンセントがないということもあって、本棚や食器棚、キャビネットなどを片側の壁に集めてその裏に電源延長コードを引いています。

猫はちょっとした隙間でも入ってしまうため、うまく隙間が空かないように家具のサイズも選ばないとですね。埋まらなかった隙間は少し不細工ですが段ボール紙を折りたたんで隙間に押し込み表面だけ色画用紙でカバーという力技で対処しています(^^;

 

f:id:shion-laperm:20160513191838j:plain

とはいえ家具でカバーできる範囲って結構限られますよね。足つき家具や下に隙間のあるルンバ対応家具系では使えませんし。

 

ということでカバーです。

我が家では場所や使い方に応じて何種類かのカバー方法を試しています。

 

ケーブルモール

f:id:shion-laperm:20160513192505j:plain

配線のカバーというとこういうのを連想する人が多いんじゃないでしょうか。壁付けの家電などを後付けする場合なんかに見かけますよね。プラスチックの筒状カバーです。ぱかっと上下に分かれ、中にコードを入れて蓋をします。

ELECOM LD-GAF1/WH フラットモール(裏面シール付・ホワイト)

ELECOM LD-GAF1/WH フラットモール(裏面シール付・ホワイト)

 

隠すものがない場所で長い距離をカバーするときに便利ですね。

ホームセンター等でお安く売っています。うちはホームセンターが遠いのとかさばるのでAmazonさんに頼ってますが、、少量ならホームセンター行きたいところですね。

コスト的に100円ショップでもありそうだけど今のところ見かけたことがありません。お店によってはあるかもしれないので探してみてもいいかも。

 

f:id:shion-laperm:20160513193320j:plain

がっちりガードしてくれて便利なものですがこれも使える場所は限られます。一応引っかからないように表面を丸く傾斜させているものもありますが、基本部屋の隅や壁に這わせるように使います。通り道に置いちゃうとかなり邪魔になりますからね。

 

スパイラルチューブ

f:id:shion-laperm:20160513193808j:plain

ケーブルモールは壁付近の固定用には便利ですが融通が利きません。良く動かす家電や充電ケーブルなど細かいものにはこういったチューブが便利です。

 

ELECOM ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブ 内径10mm 長さ2.0m クリア BST-10

ELECOM ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブ 内径10mm 長さ2.0m クリア BST-10

 

分類するとオフィス用品ですかね?PC周りのごちゃごちゃっとしたケーブル類を束にして纏めるアイテムです。固めのシリコン的な素材でコードにくるくるっと巻いていきます。

太いほど防御力(?)は高いですしいっぱい纏められそうに思いますが、よほど上手く固定されている物達でないと纏めるのは使いにくいですね。なので細めのもので単品か2本くらいをまとめるのに使っています。

 

f:id:shion-laperm:20160513194314j:plain

こういう家電に便利!(*‘∀‘)

これは部屋干し用乾燥機ですが、ほかにも空気清浄機や扇風機といったあまり固定しない家電のコード保護に便利です。

 

f:id:shion-laperm:20160513194501j:plain

スマホなどの充電ケーブルにも!

ちなみにこの写真の一番右に移っている黒いライトニングケーブル。これ結構すごいんです。ワイヤーなんだかカーボンファイバーなんだか超強力な素材でコートしてあります。紫苑さんのへなちょこい歯では噛みきれないでしょう。コネクタ部分もがっちりしています。

これは家電量販店でたまたま見つけたもので詳細メモっていないのだけどこういうコードだといいですね。でも確かお高かったはず。。。スパイラルチューブだと100円ショップで1-2mパックで売っているので手軽に導入出来るのがありがたいところ。

 

f:id:shion-laperm:20160513195113j:plain

カウンター周りで家電使いたい時用に(コーヒーメーカーなど)電源タップは内側にしまってあります。

写真で見える通り、このチューブはリボン状に巻いていくため100%の保護が出来るわけではありませんが。。。表面はつるつるしていてかなり噛みにくいのでそう簡単には中のコードは噛み切れません。

 

f:id:shion-laperm:20160513195402j:plain

上の籠もそうですが、サイドテーブルなど内側にケーブル収納機能のある家具もあります。カバーの大変な電源タップまわりやACアダプターなどは中にしまって出ているケーブルだけカバーというのもすっきりしていいですね。

 

 スイッチ付き電源タップ

f:id:shion-laperm:20160513195634j:plain

また、使うタイミングが限られているものや、長時間の外出時にはこういう個別に電源オンオフできるタイプの電源タップも便利です。抜いて置く系の保護方法ですが、電源タップってそんな触りやすいところに置いていなかったりするし、コンセントが固くて抜きにくかったりもしますね。これだとぽちっとボタン押すだけで簡単です。

 

スチールネット

f:id:shion-laperm:20160513200651j:plain

コードがいっぱい集中する場所や家具はあるけど隙間が多い(テーブルなど)部分を何とかカバーできないかなと、あれこれ悩んでいたところ、侵入禁止用に使っていたフェンスを見てこういうの使えるんじゃないかなと作ってみたのがコレ↑

100円ショップでよく見かけるこういうネット。これでガードしてしまおうというものです。

 

f:id:shion-laperm:20160513201023j:plain

ケージ裏のコンセントも二重にカバー

猫の歯だとコードを引っ張り出して奥歯で噛まないと切れないわけなので、引き出せないようにカバーをしてみました。引き出せないようにコードをたるまないようにしないとですが、これだけでも触れなくなるので役に立ってくれています。

 

f:id:shion-laperm:20160513201226j:plain

黒い家具をカメラで撮ると埃がすごい目立つからいやですね。。

絶対どこの猫も好きそうなテレビ台の下の隙間!(’□’ ここも強引に蓋してみました。欠点は見た目の悪さと人も触れなくなるところでしょうか。。。

 

f:id:shion-laperm:20160513202041j:plain

カオス!(’□’

我が家ではこういった方法で感電対策をしていますが、まだまだ難しい場所もあります。上のような場所がそう。パソコンを置いてある部屋の細かい機械類が困りものです。何気に時々触ったりもしないといけないのでカバーを固定するわけにもいかず、細々しすぎて個別にカバーするのも大変で即席で侵入禁止にしています(=_=) PC類もカバーしきれてないので基本この部屋は紫苑さん出入り禁止です。

でも締め出しちゃうと大泣きして大変なんですよね。この部屋のカバーも考えなくては。。

 

 

f:id:shion-laperm:20160513202549j:plain

聞いた話では日本での感電事故死の報告は殆どないそうです。データが少ないだけかもしれませんが。。電圧や安全装置のおかげなのでしょうか。

とはいえ火傷を負ったり、噛み切ったコードの一部を誤飲してしまったり、特にいたずら盛りの子猫には十分なダメージを与えてしまう事故なので出来る限りの対策をしておきたいですね。留守中に断線が原因で火事、何てこともありえなくはないわけですから。

 

完全ではないですし電気のことには素人ですが、我が家で行っている感電対策でした。参考になればうれしいです。